「汲まぬのかの」
背後からの涼やかな声に振り返ると、みおの身長ほどの高さもある大きな岩の上に男童が腰掛けていた。みおと同じくらいのそろそろ童を抜け出す頃合いの年齢に違いない。
白い単の着物を身につけ、その肌もひどく青白い。それでもその大きな目には生気があふれ、幽霊には見えない。かといって、白銀の髪を肩に垂らし、深い水底のような色をした目は人間のそれにも見えない。
ほんの先ほどまで、ここにはみおしかいなかった。ただ蝉の声が降り響くばかりだった場所のはずなのに、いつのまに現れたのだろうか。
(とうとう迎えに来たのかな)
みおは声もたてずに、その姿をじっと見つめた。
そんな少女を不思議そうに見つめた童は、己の背後を振り返ると、再びこちらに視線を戻して首を傾げる。
「珍妙な童じゃ。なにを見ておるのやら」
「なに、って……他にもまだ何かいるの?」
みおは慌てて伸び上がり彼の背後に目をこらしたが、岩の後ろには大きな木があり、その向こうには古びた社と鳥居があるだけだった。
「まさか、見えるのか? 我が見えているのか?」
「あなた……だれ?」
「ほぉ、見えるのか」
彼はこちらの問いに答えることもなく、指先で顎をひと撫ですると、夜空のような藍色の瞳を面白そうに細めた。
「私は、みお。あなたは?」
「我は我じゃ。おまえに聞かせる名なぞないわ」
胸を張って尊大に答える童を見つめ、しばし考える。
名なぞない。
それは誰にも名前をつけて貰っていないということだろうか。もしかしたらこの童のような妖も、自分と同じくひとりぼっちなのだろうか。
肩をそびやかす姿を哀れむように見つめ「名前がないの?」と重ねて問えば、彼は心外だと言わんばかりに目を吊り上げた。
「ないのではない! そなたに教える気はないと言っておるのだ!」
「あぁ、よかった。名前はあるんだね。私を、迎えに来たの?」
「なんで我がおまえなぞ迎えにくる必要があるのだ」
「違うなら、いいの」
ホッとしながら微笑んだみおは、桶を胸に抱いたまま再び泉に向き直った。
妖だかなんだかわからないけれど、どうやら自分を連れ去りに来たものでないなら問題ない。そんなことよりも、早く水を汲んで帰らなくてはならない。何往復かしなければ、家の水瓶は到底いっぱいにはならないだろう。
意を決して泉のふちに立ってはみたが、及び腰で覗き込む水面は深く澄んで底が見えない。震えそうになる指先を握りこんで深呼吸してみるが、そこに跪くのすら怖かった。
「なにを突っ立っておる。水を汲みに来たのではないのか?」
「うん。……ねぇ、この泉は深い?」
「深いもなにも、これに底などないわ」
「えっ? そんなに深いの?」
「入水ならやめておけ。ここは社の内。神域で入水など、罰当たりなことこの上ない」
「ち、違うよっ。そんなことしない」
「ならばとっとと水を汲んで去ね」
そうしたいのはやまやまだったが、底がないと聞けばますます怖い。これならば川で汲む方がまだよかっただろうか。しかし、川を見ただけで足がすくむのに、そこに近づいて水を汲むというのはやはり無理に違いない。
(どうしよう……)
立ち尽くしたみおを不審に思ったのだろう。童は「どうした?」と尋ねてきた。その顔をじっと見つめて数瞬。
「あの……ちょっとこっち来て」
少女は、思い切って童を手招きする。
何事かと目を眇めた彼は、地面にふわりと飛び降りた。その音も重さも感じない様に、やはりこれは人ではないのだろうと思ったが不思議と恐怖は感じない。童の姿に似合わぬ尊大な口調が滑稽だったからかもしれないし、やんちゃそうな瞳が生き生きとして見えたせいかもしれない。
だからみおは躊躇うことなく、地面に降り立った童男に手を伸ばし、その掌をきゅっと握った。しかし、ひんやりとした柔らかさを感じた途端、その手は素早く振り払われた。
「なんだ!?」
「ごめんなさい! あ、あの、お願い。手を繋いでいて」
「なんで我がっ」
「だって。水に落っこちたらどうするの?」
「知るか。だいたい水汲みくらいで落ちるわけなかろう」
「わからないもん!落っこちて、し、沈んだらどうするの?」
「落ちないと言っている。だいたい落ちたら、泳いですぐにあがればよかろう」
「……」
「……なんじゃ?」
「……化けて出てやる」
「なっ──」
「……」
「~~~」
恨みがましい少女の視線に根負けするようにひとつ舌打ちすると、彼は仕方なさそうに手を差し出した。少しめくれた袖からのぞいた腕には、淡く光る虹色の鱗が並んでいる。やはり童男は人外なのだ。
目を瞠った少女に溜息をついた童は、再び手を引っ込めてしまった。
「気味が悪かろ。だから手など繋がず……」
「きれい」
「は?」
「光ってて、とてもきれいね」
引っ込められた彼の手に己の手を伸ばす。
冷たい掌は、今度は拒むことなく握り返された。